5月6月といえば梅雨入り時期。雨の日が続き部屋干しが続いて、じめじめして嫌!と不快感を感じる方も多いと思います。

平年、5月中旬に沖縄が梅雨入りし6月中旬にかけて全国各地梅雨入りしていきます。

梅雨入りする前に梅雨対策、湿気対策をするのはいかがでしょうか?

今回は湿気対策アイデア紹介!ぜひ参考にしてみてください。

湿度の影響

私たちが生活する上で理想的な湿度は40~60%といわれています。

湿度が低いと?

髪や肌が乾燥し、パサつき・肌荒れ・かゆみの原因となります。

また、喉などの乾燥により、風邪やインフルエンザなどのウイルスが体内に入りやすくなり、湿度が40%以下の環境で活発化するため、湿度が下がる冬に風邪をひきやすくなります。

湿度が高いと?

ダニやムカデなどの害虫、カビが発生しやすくなります。

カビやダニは高温高湿を好みます。湿度を高いままにしておくと、家具や洋服にカビが生えてしまうので、梅雨から夏にかけての時期は注意が必要です。

そして、カビの胞子を吸い込み肺の病気を発症したり、ダニによる肌のかゆみやアレルギー性鼻炎などを引き起こしたりする原因にもなります。

⇩梅雨のカビや害虫については過去の投稿のこちらも合わせてご覧ください。

また、汗をかくことで行う体温調節に影響が出て、熱中症になりやすくなります。体内に熱がこもることで、体力の消耗が激しくなり、倦怠感、食欲不振にも繋がります。室内でも熱中症になるのでご注意ください。

湿気が高くなりやすい場所とその対策

キッチンやお風呂の水回り

水を使う場所なので、当然ですが空間に水分が多く湿気がたまりやすい場所です。また、水回りは頻繁に使用するため、物が溢れがちになります。整理整頓をして空気の通り道を作ってあげるようにしましょう。

お湯を使うと排水パイプが高温になるため湿気がたまりやすいです。キッチンではシンク下の収納スペースにも注意が必要です。

対策

・物を少なくし整理整頓して空気の通り道を作る

・シンクの下の収納スペースに除湿剤を置く

・お風呂に換気扇や浴室乾燥機がついている場合はドアを閉めたままで使用する

・お風呂上りは浴室全体に冷水のシャワーをかけて温度を下げる。そのあとタオルで拭き取ればカビ予防にもなります。

寝室の押入れやクローゼットの中

寝ている間にかく汗の量は、成人の大人でコップ1~1.5杯分と言われています。

布団が毎日吸い込んでいる寝汗は湿気の元になります。布団をそのまま押入れやクローゼットにしまうと、風通しも悪いので湿気がこもってしまいます。

対策

・扉を開けてこまめに換気し、扇風機などで風を送る

・除湿剤を置く、小型除湿器を置く

➡クローゼット:吊り下げタイプ

➡押し入れ:置き型タイプ、シートタイプ

・布団を押し入れに入れる場合は、すのこを下に敷く

・布団乾燥機を使用する

・着た洋服をすぐにクローゼットにしまわない

・クローゼットに服を詰め込み過ぎない

シューズボックス

シューズボックスも風通しの悪い場所であり、靴は足の汗や雨を吸っているため湿気がこもりやすい場所です。

知らないうちに靴にカビが発生している・・・なんてことも。嫌な臭いも一緒にこもってしまう可能性があります。

対策

・こまめに扉を開けて換気をする

・履いて帰ってきた靴をすぐシューズボックスに入れない

・靴をシューズボックスに詰め込み過ぎないよう整理し、オフシーズンの靴は別に管理する

梅雨時期は、濡れている靴はしっかり乾かしてからシューズボックスに入れましょう。防水スプレーができる靴であればスプレーすることもおすすめです。

家具の裏

家具と壁の間は空気が流れず、湿気がたまってしまいがちになります。壁の内外で温度の差が大きければ、空気中の湿気が結露となって表れてくる可能性があります。

家具の引き出しも閉じていると密閉されているので、時々開けて扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させましょう。家具のカビの予防にもなります。

自然由来の塗装材を使っている家具や天然木の家具を使って作られている家具は、木が呼吸するため吸湿性が高く他の家具よりも湿気を吸いやすくカビが生えやすいです。

対策

・家具と壁の隙間を5センチほど離して空気の通り道を作る

・除湿器、サーキュレーターを活用する

・家具の引き出しなどに除湿剤、除湿シート、または新聞紙を敷く

窓は湿気による結露が発生しやすい場所です。

家の中の温度と湿度が外よりも高い時、冷たい窓ガラスに触れた空気の温度が下がり、空気中の水蒸気が飽和状態になって水滴としてガラス面に現れます。

結露を放っておくと床やサッシ、カーテンがカビてしまう可能性もあります。

対策

・窓を定期的に開ける

・換気扇を回す

・除湿器を使用する

・エアコンで室温を下げ過ぎない

・結露ができにくくするアイテム(結露防止シートなど)を窓に貼る

洗濯物の室内干しに注意

外に洗濯物を干す場所がない家や雨の日、夜などは室内干しになってしまいますが、濡れた洗濯物を室内に置いておくのは注意が必要です。部屋干しのニオイの発生にも繋がります。

対策

・浴室や洗面所に干す。換気の機能が備わっており、風通しが良くおすすめです。

リビングに干す場合は・・・

・エアコンや扇風機の風が当たる場所や除湿器を使用する

・空気の流れがある部屋の中央に置いて干す

除湿アイテム

除湿器

除湿器には「コンプレッサー式」「デシカント式」、この2つの方式を1台にまとめた「ハイブリッド式」があります。購入をメリット、デメリットを理解してお部屋に合ったものを選びましょう。

サーキュレーター

扇風機は風が広がりながら進むのに対して、サーキュレーターは直線的に風を送ります。

空気を循環させ、部屋全体の温度を均一にします。エアコンとの併用がおすすめで電気代の節約にもなります!

布団乾燥機

布団だけでなく、靴や小物の乾燥にも使用できます。乾燥カバーや袋があると衣類の乾燥も可能です。

除湿剤

「置き型」「吊り下げタイプ」「薄型タイプ、シートタイプ」など様々な形状のものがあります。使用場所に合ったものを選びましょう。

また、湿気の多い場所や大きいサイズの除湿剤でも問題なく置ける場所には大容量タイプのもの、比較的狭いスペースには小さめの容量のものを置くなどして使い分けると良いかもしれません。

湿気はどんどん下に行く性質があります。そのため除湿剤は下に置きましょう。さらに湿気は空気の流れの悪い奥の方に溜まりやすいです。下の真ん中ではなく、に置きましょう。

・除湿シート

マットレスや敷布団の下に敷く「シートタイプ」「すのこタイプ」、クローゼットの中に使いやすい「吊り下げタイプ」があります。シートタイプには繰り返し洗えるものや除湿シートがどれだけ湿気を吸っているかを確認できる「吸湿センサー」がついているものもあります。除湿シートの交換時期や干すタイミングの目安にしやすいですね。

さまざまな種類やサイズの製品があります。使用場所に合わせて選ぶのがおすすめです。また、防カビ・抗菌・消臭タイプのモノもありますので、布団や衣類などを清潔に保ちたい、ニオイが気になるという方にも向いています。

重曹

適当な空きビンに粉末の重曹に入れてフタをせず置いておくだけ。湿気を吸った重曹はだんだんと固くなってきます。固くなってきたものはお掃除に利用しましょう。

ビンに入れて置き型にしたり、布などにくるんで吊るし型にしたり、使用場所によってアレンジできるのもおすすめです。

天日干しをすることで、湿気や消臭の効果がリセットされるといわれています。半永久的に使えることもあり、コストパフォーマンスも抜群で環境にも優しいですね。

余分な湿気を吸い込む「除湿効果」がありますが、それだけでなく乾燥しているときには湿気を放出してくれ、空気中の水分を調整する効果もあるそうです。

みなさんご存知のとおり、炭には消臭効果がありますので、靴箱、クローゼット、トイレなどにもぴったり。湿気だけでなく気になるニオイにも効果があるのは嬉しいですね。

温湿度計

部屋の中に湿度計を置いておくと良いですね。夏場の熱中症予防や冬場の乾燥、インフルエンザや風邪の予防にも役に立ちます。適切な湿度を保てるように管理しましょう。

いかがでしたでしょうか。アイテムをうまく使って湿気対策を行っていきましょう。

それぞれのご家庭の生活、予算になどに合わせた対策を行うことが大切ですね。

湿気対策をすることで不快感を取り除き、カビやダニを防ぐ健康対策にも繋がります。ぜひ取り入れて快適な生活を送りましょう。

ココネット編集部 ココちゃん
ココネットでハーティストとして働く女の子。お客様とお話しするのが大好きで
色々お話ができるように色々調べて物知り。