ひな祭りは女の子のお祝いをする日で、3月3日の桃の節句のことです。

ひな祭りは子供を病気や事故から守ってくれると言われています。

ひな祭りは、女の子が元気で幸せになるようにお祝いの気持ちを込めて飾ります。

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力です。

邪気や厄を払う為に、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていました。時代とともに人形が立派になり、川に流さず家に飾るようになりました。

やがて貴族の中で流行っていたおままごと遊びのような「ひいな遊び」という幼い女の子の遊びと合わさり、ひな祭りになりました。

ひな祭りを3月3日に定め、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは江戸時代ごろだと言われています。江戸時代ごろにはひな人形がより華やかに豪華になりました。ひな壇を設けるようになったのは江戸時代中旬からで、それまでは畳にじゅうたんを敷き、人形を飾っていました。

この頃ひな祭りをひな人形を飾ってお祝いしていたのは武家や貴族だけでした。この慣習が一般家庭に定着したのは明治以後のことです。

ひな人形の飾り方

ひな祭りは立春(2月4日頃)以降の縁起の良い日に飾り、ひな祭りが終わったらすぐにしまうのが良いと言われています。

関東は一般的にお内裏様を向かって左、お雛様を向かって右に飾ります。京都では逆に飾るところが多いそうです。

関東雛は目が細めのおっとりした目鼻立ち、京雛ははっきりめの目鼻立ちという顔立ちの違いもあります。

ひなあられの意味

ひなあられは、菱餅を野外で食べられるように作られたと言われています。

ひなあられには、ピンク、白、緑があり、それぞれ意味があります。

ピンクは生命、白は雪の大地、緑は木々の芽吹きを表します。

ひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て延期で丈夫に育つとされています。

ひな祭りのお料理

ひな祭りでは、ちらし寿司や蛤のお吸い物でお祝いするのが一般的です。

ちらし寿司は、多くの具材を混ぜることで、将来食べるものに困りませんようにという願いが込められています。

蛤のお吸い物は、蛤の貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせの遊びに使われていたことから、生涯のパートナーと一生添い遂げられますようにという願いが込められています。

雪の下から新芽が芽吹き花開く様子を表す菱餅や、江戸時代に広まったという白酒もあります。

ひな祭りの由来やこめられた願い、お祝いの食事の意味を知っていると、より楽しくひな祭りが迎えられますね。ぜひお子さんにもひなまつりの由来や願いを伝えましょう。

ココネット編集部 ココちゃん

ココネットでハーティストとして働く女の子。お客様とお話しするのが大好きで、色々お話ができるように色々調べて物知り。