【2021年】土用の丑の日はなぜうなぎを食べる?
日本では7月の暑い中、美味しいうなぎを食べる習慣が根付いていますね。
なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べることになったのかご存知ですか。
今回は「土用の丑の日」の歴史や由来をご紹介します。
土用の丑の日の歴史
土用の丑の日の習慣は江戸時代の科学者「平賀源内(ひらがげんない)」が仕掛けたと言われています。
脂ののっていない夏のうなぎは美味しくないと言われていることから、源内の知り合いのうなぎ屋さんがうなぎが売れずに困っていたそうです。
そこで、夏にもうなぎを売るために、店の前に「土用丑の日、鰻の日」という張り紙をしたところ大ヒットしたと言われています。
「土用」とは
「土用」は中国の道教の教えにある「土旺用事(どおうようじ)」という言葉を略した言葉です。
中国に伝わる陰陽五行説で世の中のあらゆるものは「木・火・金・水・土」の5つに属しているという考え方です。
春は木、夏は火、秋は金、冬は水というように季節ごとに割り振ったところ「土」が余りました。
土はこれらの季節の間に入り、春夏秋冬どの季節でもない間の期間とされました。
こうして立春、立花、立秋、立冬の前の18日間をそれぞれ「土用」と呼びました。
土用の期間は暑さや寒さなどそれぞれの季節で最も厳しく体調を崩しやすい時期とされていました。
昔は、土用の時期は体調を崩しやすいので、体を大切にし、健康に留意するように考えていました。
「丑の日」とは
「丑の日」は「丑」の干支があてはまる日のことを指します。
干支の動物は12種類いるため、12日ごとに丑の日は訪れます。
18日間ある土用の期間内に丑の日は1〜2回発生します。これが土用の丑の日になります。
2回ある場合、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は特に、注意が必要で体を労り精がつくものを食べるようにと言われていました。
2021年の夏の土用の丑の日はいつ?
2021年の夏の土用の丑の日は7月28日です。
今年の夏の土用の丑の日は1回です。
うなぎは夏バテに効果的!
夏にうなぎを食べる習慣は古くからあり、日本ではすでに万葉集の時代に「うなぎは夏痩せによい」と考えられていました。
うなぎはビタミンA、B群、E、D、亜鉛、カルシウム、DHA、EPAなど栄養を豊富に含みます。
特に、体の抵抗力を高めるビタミンAはうなぎ100gで成人が1日に必要とする量が補えるほど多く含まれます。
夏の暑さを乗り切るためのスタミナ補充にぴったりの食材です。
「土用の丑の日」が夏にうなぎを売るための宣伝だったとは驚きですが、体調の崩しやすい季節の変わり目にしっかり栄養のあるものを食べて体調を整えるという習慣は大切にしたいですね!
今年も栄養たっぷりのうなぎを食べて夏バテを解消し、暑い夏を乗り切りたいですね!
ココネット編集部 ココちゃん
ココネットでハーティストとして働く女の子。お客様とお話しするのが大好きで、色々お話ができるように色々調べて物知り