毎年、子どもさんたちも夏休みに入り、お盆シーズンになると帰省ラッシュが始まります。

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなか気軽に移動できない状況だと思いますが、

改めて、お盆について知り、新しいお盆の過ごし方を考えるきっかけになればと思います。

お盆についてのクイズに挑戦してみましょう~~!

それではスタート!

Q1 お盆の正式名称は?

①御盆(おぼん)

②精霊盆会(しょうりょうぼんえ)

③盂蘭盆会(うらぼんえ)

ココを押して答え合わせ

③盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います

お盆のは「盂蘭盆(うらぼん)」といい、古代のインド語の一つであるサンスクリット語の「ウランバナ」(逆さ吊りの苦しみの意味)を漢字にあてはめて読まれた言葉です。転じて、それほど苦しんでいる人を救う法要という意味だといわれています。

先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼び、お盆になると、各家庭には故人の霊が帰って来るといわれ、お供えや提灯を飾ってお迎えします。

Q2 日本で最初にお盆を行ったのはいつ?

①140年前

②400年前

③1400年前

ココを押して答え合わせ

③1400年前

初めてお盆の行事が行われていたのは推古天皇で、今から1400年も前の飛鳥時代だと伝えられています。

長い間、貴族や僧侶などの上層階級だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産されるようになってからは、一般の人にも定着していきました。

Q3 精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるキュウリとナスビに割り箸を刺したものの「ナス」は何に見立てたものでしょうか?

①牛

②馬

③ゾウ

ココを押して答え合わせ

①牛

キュウリは馬の例えです。お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。

ナスは牛を表現しています。お盆が終わって、帰るときはのんびりと。

一説には、「精霊がキュウリの馬に乗り、牛には荷物を乗せて楽に帰れるように」という意味が込められているとも言われています。

Q4 沖縄の盆踊りとは?

①阿波踊り

②郡上おどり

③エイサー

ココを押して答え合わせ

③エイサー

沖縄の踊りで有名な「エイサー」は、古来より旧盆の最終日(旧暦7月15日)に、戻ってきた祖先の霊を送り出す念仏踊りです。先祖を大切に思う沖縄の人たちにとって大切な行事として受け継がれています。

盆踊りは、極楽浄土に行けず逆さ吊りになっていた死者たちがその苦しみから解放されたときに、両手を上げて喜んで舞っていた様子からできた踊りといわれています。
お盆に帰ってきたご先祖様をおもてなしするという説や、農民たちが豊作を祈って踊ったという説もあります。

いくつ正解できましたか?

先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の大切な先祖供養の行事です。帰省の時期を少しずらしたり、帰省は出来なくても、手を合わせるだけでもしてみると、ご先祖様に感謝の気持ちが伝わるかもしれませんね。

ココネット編集部 ココちゃん

ココネットでハーティストとして働く女の子。お客様とお話しするのが大好きで、色々お話ができるように色々調べて物知り