【2021年】七五三について知ろう
皆さん、ほとんどの方は七五三を経験しているのではないでしょうか?
わたしも千歳飴をもらって記念撮影をした覚えがあります。・・・何年前かな。。
七五三の基本とお祝いする意味、由来はご存知ですか?
ぜひ参考にしてみてください!
七五三を祝うのはいつ?
年齢
七五三を祝う年齢は、文字の通り、3歳、5歳、7歳にお祝いをしますが、男の子と女の子で変わります。
男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳でお祝いをします。
起源となった儀式は以下の3つです。
髪置きの儀(かみおきのぎ):数え年3歳
平安時代に、武家では男女の子供がそれまで短く剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。
袴着の儀(はかまぎのぎ):数え年5歳
同じく平安時代に、男の子が初めて大人のように袴を着用する際に行われた儀式です。
帯解の儀(おびときのぎ):数え年7歳
鎌倉時代に入ると、9歳の男女に行われる儀式が始まりました。こどもの着物に付けていた付けひもを外し、大人と同じように帯を結び始める儀式です。
その後室町時代までは、男女ともに9歳に行われていましたが、江戸時代に入り、5歳の男の子・7歳の女の子と変わっていきました。
これらの儀式が徐々に庶民にも広がり、近代になって現在のような「七五三」として定着していきました。
「数え年」「満年齢」どちらで祝うべき?
日本では長い間、生まれた日を1歳とし、元旦ごとに1歳加える数え方の「数え年」を使って年齢を数えてきました。最近では現在では、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える「満年齢」で数えるケースが一般的ですね。
昔の七五三は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、近年では、満年齢で七五三をしても問題ないともいう考えもあり、明確な正解はなく、ご家庭によってさまざまです。
七五三のお祝いは、「数え年」と「満年齢」、どちらで数えても構いません。
地域やご家族の考え、子どもの成長と相談しながら決めるといいかもしれませんね。
今年から5年後分をまとめてあります。
参考にしてみてください。
現在の年(西暦) – 生まれた年(西暦) + 1 = 数え年(歳)
日にち
正式な日にちは毎年11月15日が七五三の日とされています。
11月15日に必ず行かなければならないという訳ではありません。11月15日の前後1,2ヶ月のうちどこかで七五三のお参りをするという風潮があります。
12月は年末で忙しかったり11月の混雑を避けたりして、10月頃に行う傾向にあります。15日当日が平日の場合には、前後の週末や祝日など休日に合わせたり、ご家族のご予定や気候、子どもさんの負担にならない時間帯など、それぞれのご家庭にあった日にちを話し合ってみましょう。
七五三の準備はお早めに
・行く神社を決める
・お参りだけか、祈祷を受けるか(初穂料の準備)
・お参り後の予定(食事会など)
・写真撮影(前撮りをするか、当日にするか)
・当日の衣装(子どもさん、参列者)、着付け、ヘアセットなど
七五三の日取りは前もって決めておくと良いですね。
スケジュールの調整だけではなく、当日に慌てないよう、事前の予約や駐車場の有無などいろいろと準備しや確認をしておくと落ち着いて七五三当日を迎えられます。
千歳飴の意味
「千歳(ちとせ)」という言葉は「千年(1000年)」を表しています。また、千歳飴の細長い形状や、引っ張るとどこまでも伸ばせる性質から「長い」「長寿」が連想され、千歳飴には「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という意味が込められている縁起物とされています。
長さは1メートル以内、直径は1.5センチメートル以内と決まっており、とても長いのが特徴です。
千歳飴袋に描かれている絵にも意味があり、色鮮やかな「松・竹・梅」「鶴・亀」といった縁起物が描かれています。
千歳飴を引きずりながら歩く子どもさんもとても可愛らしいですよね。
「今まで無事に成長したことへの感謝」と「これからの健やかな成長と長寿を願う」意味が込められている伝統行事です。それは今も昔もその思いは変わりませんね。
子どもさんにとって、そしてご家族の皆さんにとって、素敵な思い出になる七五三を過ごしたいですね!
ココネット編集部 ココちゃん
ココネットでハーティストとして働く女の子。お客様とお話しするのが大好きで
色々お話ができるように色々調べて物知り。