【2023年】大晦日の雑学
2023年もいよいよ残すところあと少し!年末のこの時期、いかがお過ごしでしょうか😊
1年間のいろいろな思い出を振り返りつつ、「今年のことは今年のうちに!」とやらなければいけないことに追われる、そんな落ち着かない気持ちでいる人も多いことでしょう。(私も)
とはいえ、1年に1度しか訪れないこの時期。落ち着いた気持ちで、年末ならではのムードに少しでも浸りたいものですよね!
ということで今回は、1年最後の日「大晦日」の雑学についてご紹介します。
普段何気なくやっている、目にしている大晦日の風景も、雑学を知るとより深く大晦日を楽しめること間違いなし!ぜひご覧ください ♪
大晦日の起源
大晦日とは1年間の最終日である12月31日のことをいいます。
大晦日の起源は古く平安時代まで遡り、その頃の大晦日は「正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日」として認識されていました。農作物の豊作をもたらしてくれるとされる歳神様はとても大切にされ、気持ちよく歳神様を迎え入れられるようにと、各家庭では大掃除などを行なったと言われています。
なぜ「大晦日」と呼ぶの?
「大晦日(おおみそか)」の語源は元々「晦日(みそか)」からきています。
「晦」とは月の満ち欠けにおける”月が隠れた状態”を意味する言葉であり、月の満ち欠けで暦が決まっていた旧暦の時代には、新月が1日、晦の日が30日(晦日)とされていたようです。
新暦になると1か月の最終日が31日になる月も出てきたこともあり、晦日は”月の最終日”という意味に変化。
1年に12回ある「晦日」の中でも、1年の集大成である12月には「大」をつけて「大晦日」と呼ぶようになったのが由来です。
大晦日に夜更かしをしていいのはなぜ?
「大晦日だけは夜更かししてもいいよ。」というお父さんお母さんの言葉に喜んだ経験がある人もいるかと思いますが、これも昔の名残だと考えられます。
昔は、歳神様を家に迎え入れるため、大晦日は眠らずに起きておかなければならないという慣わしがあったようです。さらに、睡魔に負けて少しでも寝てしまうと「白髪になる」など脅し文句まであったとのこと。
今では嬉しい大晦日の夜更かしも、昔の人にとっては、もしかしたらヒヤヒヤするものだったのかもしれませんね〜!!
年越しそばを食べるのはなぜ?
そば麺の細く長い見た目にかけて、「長寿」や「健康」を願いながら食べる風習ができたと言われています。
また、そばの麺は切れやすいことから「1年の災厄を断ち切る」という意味合いも持ち、それを翌年に持ち越さないようにするために年明け前に食べるようになりました。
年越しそばはいつから始まったの?
年越しそばを食べる風習はそこまで古くなく、江戸時代中期頃だと言われています。
1756年刊行の書物「眉斧日録(びふにちろく)」や1814年刊行の書物「大坂繁花風土記(おおさかはんかふどき)」の内容に年越しそばが登場しており、その頃が年越しそばの始まりの時期だと予想されています。
年越しそばは、大阪の商家主人が、月末に働いてくれた奉公人を労う意味で食べられたことが始まりだとされています。
年越しそばに地域差はあるの?
年越しそばは一般的に関東と関西で違いが見られます。
関東
関東の年越しそばは、鰹だしと濃口の醤油を使うことが多く、全体的に濃いめの味付けになっています。トッピングの海老天は「長寿」の意味が込められています。
関西
関西の年越しそばは、昆布だしと薄口醤油を使うことが多く、関東に比べるとつゆの色は少し薄めです。京都では写真のようにニシンを乗せたそばを食べる家庭もあります。
どっちも美味しそう・・・
除夜の鐘は何のためにつくの?
除夜の鐘の「除」には、古いものを捨て新しいものに移るという意味があり、除夜の鐘もそのような意味が込められています。
除夜の鐘は合計108回つくのですが、これにも理由があります。
1人の人間には108個の煩悩があると言われており、除夜の鐘を1回つくごとに煩悩が1つずつ消えていくという考えがその由来です。確かに、厳かなあの鐘の音は何ともいえない清々しい気持ちになりますよね!
誰がどこで鐘をつくの?
除夜の鐘はお坊さんがつくところも多いですが、場所によっては一般の希望者がつくことができます!
人生で一度くらいはあの鐘を自分の手で鳴らしてみたいものですね!やはり人気が高く、倍率が高いお寺も多いようなので、興味がある人は事前に確認してみてくださいね ♪
いかがでしたか?大晦日の初耳雑学もたくさんあったのではないでしょうか♪
今年の大晦日がいつもよりもっと楽しいものになりますように!
皆様良いお年をお迎えください。そして来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
ココネット編集部 ココちゃん
ココネットでハーティストとして働く女の子。
お客様とお話しするのが大好きで色々お話ができるように色々調べて物知り。