日本は台風、豪雨、洪水、がけ崩れ、土石流、地震、津波、火山噴火等による災害が発生しやすいですよね。

自然災害はいつ起きるか分かりません。いざという時のために、日頃からの備えが大切です!

9月1日は「防災の日」です。

防災グッズを準備したり、家族の方たちと「防災」について話をするきっかけにしましょう!

今回は「防災の日」や「日頃からの備え」についてご紹介です。

防災の日

防災の日はいつ?

防災の日

毎年9月1日

防災週間

毎年8月30日~9月5日

目的

政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しよう、というのが『防災の日』のねらいです。

由来

防災の日が9月1日になった理由は、1923年9月1日に発生した「関東大震災」にちなんでいます。

関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。

関東大震災とは

~関東大震災から100年~

大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される地震が発生しました。

この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒壊させました。

また、発生が昼食の時間と重なったことから多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。

全半壊・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。

日頃からの備え

非常用持ち出しバッグの準備

非常用持ち出しバッグを備えておくと安心です。

過去の投稿では、いざという時に備えておくものリストをご紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

非常用持ち出しバッグのポケットをひとつ開けておくと、逃げる直前に貴重品を入れることができます。

備蓄品の管理

年に4回、「防災用品点検の日」があります。3月1日、6月1日、9月1日、12月1日が防災用品点検の日です。

その日は、非常持ち出し品の中身や備蓄品が使用できるか、古くなっていないか確認しましょう。

家具の配置を見直し

・家具が倒れたり、落ちてきたりしないように固定する

・就寝位置を家具が倒れても下敷きにならないように配置する

・家具が倒れてもドアがふさがれないように配置する

・出入り口や通路にはなるべく荷物を置かないようにする

・ピアノや本棚など重たい家具は1階に置く

・重たい家電製品はできるだけ低い位置に置くようにする

避難場所や連絡手段を決めておく

家族でハザードマップや地図を見ながら、避難場所や避難経路の確認しましょう。

また、連絡方法や集合場所を決めておきましょう。

いかがでしたでしょうか?

日頃から防災について意識し、備えをしていきましょう。

「防災の日」以外に「津波防災の日」もあります。”津波フラッグ”ご存じですか?
こちらもぜひご確認ください。

ココちゃん

ココちゃん

ココネットでお届けをしているハーティスト。
お客様とお話しするのが大好きで
色々調べて物知り。